安価で市販品に多く含まれているサルフェート系アニオン界面活性剤
一般的になんだかよくないイメージ。
確かにアミノ酸系、タウリン系、酢酸系などは
とっても印象がいいですし私もオススメすることも多々ありますが、
やっぱり少々根が張ります。
「結局、化粧品って高いものがいいんでしょ?」
いや、それだけではありません!
もし高価なアミノ酸系を使用したとしても、
使用方法を誤ればその良さを損ねてしまう可能性がありますし、
サルフェート系や石鹸系などの脱脂力が強い洗剤でも
使用方法によっては刺激をマイルドにすることができます。
成分だけではなく、使用方法も大切。
そんなことを教えて頂いたのは、
日本化粧品検定協会主催のセミナー
『コスメを読む!界面活性剤を大解剖』です。
担当は日本化粧品検定顧問でいらっしゃる白野実先生。
白野先生の講義、本当に丁寧でわかりやすくて、
化粧品愛をしみじみと感じるセミナーなので、化粧品がもっと好きになります!
検定協会会員は是非^^
一般の方も受講できますので、オススメです!!!
セミナーの内容によっては、豪華協賛品を頂けことも^0^
言わずもがな、大人気マナラ ホットゲルクレンジング
水と混ざることで発熱するグリセリンを利用した温感クレンジングです。
pdcさんのピュア ナチュラル エッセンスローションUV
SPF4!笑
1本で化粧水から乳液までお手入れできるんだとか。
こちらはなんと、羊羹です!!
その名も、アロニア羊羹 オル美スイーツ
オルビスさんが、創業30周年に和菓子店「HIGASHIYA」さんとコラボした、数量限定品だそう。
「美味しく食べてキレイになる」がコンセプト。
甘いけどさっぱりしたベリーのような甘みが美味しかったです❤️
最後はジュレームさんのシャンプー・トリートメント!
アミノ酸系押しのジュレームさん、市販品で人気ありますよね!
こちらもまだ使ったことがないので旅行先に持って行ってみようと思います。
さてさて、最近は私のブログも界面活性剤ネタが多いですが、
毎回ちょっとずつ視点が異なる大切なお話です。
※セミナーを
「界面活性剤は怖いものじゃないよー」というお話は、マニアックな記事ですが前半だけご覧ください(^^;)
★”乳化=界面活性剤”の概念を捨てる!界面活性剤を使用しない乳化方法について
「界面活性剤」は、「活性」という言葉が怖いですが、
言い換えると『界面を柔和する薬品』
放っておくと水と油でくっきり分かれてしまう界面を、馴染ませてくれるイメージでしょうか^^
言葉一つでとっても柔らかく聞こえます。
怖いどころか、実はとっても身近な界面活性剤。
例えば、
卵に水、お酢、油を混ぜて作るマヨネーズ。
混ざらないはずの水と油を混ぜているのは、卵に含まれるレシチンという天然の界面活性剤です。
これを安定化させた「水添レシチン」は、化粧品でもよく見かけますね^^
また、水分と油分、その他栄養素を効率的に摂取することができる牛乳
これも、カゼインとレシチンという界面活性剤が含まれます。
界面活性剤って、ものによっては食べられるんですね(^0ー)
ちなみに、大人気美容成分セラミドも界面活性の様な構造をしていて、、
角質層内でラメラ構造を形成し、水と油を上手に挟み込んでくれるバランサーです。
ところで、上に挙げた界面活性剤はいわゆる”天然”です。
界面活性剤の中でも、とりわけ嫌われるのは「(石油系)合成界面活性剤」
これまで何度か取り上げさせて頂いておりますが、安全性において大切なことは
”合成”か”天然”かではなく、”分子構造そのもの”と”不純物”です。
★「合成◯◯」の見方が変わる!かおり的持論。
界面活性剤に限らず、”石油系”や”合成”のイメージが悪くなってしまったのは、
女子顔面黒皮症が社会問題になった1960年代がルーツと考えられます。
ある化粧品の使用により、接触皮膚炎による色素沈着が多発したのです。
原因物質は石油由来のタール色素「赤219」に含まれる不純物質「ズダンⅠ」という成分であることがわかっており、
精製技術が進歩した現代では、明らかに有害な不純物は除去するか、
そのそも不純物が含まれないような合成方法が設計されています(上記記事参考)
大正時代まではメイクをすること自体が一般的でなく、化粧品トラブルでさえも大衆にとって一般的ではありませんでした。
大正末期からようやくコンパクトタイプの化粧品が登場し、コスメが世の中に親しんでいくにつれ、
化粧品トラブルが顕在化していったのでしょう。
ある特定の合成化合物が問題を引き起こしたことにより、”化学合成品”の悪いイメージは、
ビジネスの風と共に一気に拡がります。
それに加え、台所用洗剤等は過剰に皮脂を奪い、手荒れの原因となっていたため、
界面活性剤自体の誤解も重なり、
”合成” + “界面活性剤” という、異なるルーツが産んだネガティブイメージが
現代も吹き続けているのだと思います。
ところで、
合成界面活性剤として代表的なサルフェート系界面活性剤は、本当に肌に悪いのでしょうか?
サルフェートとは、硫酸塩のこと。
硫酸の構造が組み込まれた界面活性剤を指しています。
ラウリル硫酸Na、ラウレス硫酸Na, ラウレス硫酸TEA, オレフィン(C14-16)スルホン酸Naなどが代表的ですね。
こちら、”硫酸”のイメージが先行していますが(金◯一少年の事件簿で硫酸を被った女性がいたイメージ?笑)
活性酸素は怖いけど酸素カプセルに入る人がいるように、
硫酸自体は強酸で危険ですが、界面活性剤に組み込まれてしまった硫酸なんて、恐るるに足りません^0^
確かに、少量で脱脂力が高く、気泡性も高い(おまけに安い!)点が魅力でもある一方、
お肌や毛髪を洗いすぎてしまう可能性があります。
ここで気付いていただきたいのが、界面活性剤の種類だけではなく、洗いすぎてしまう使用方法にも改善点があるということです。
・洗浄の時間を短縮する
・しっかり泡立てることによって界面活性剤濃度を下げる
この2つを実践するだけでも、
洗浄力をマイルドにすることが可能なのです。
逆に言えば、例えば洗浄力の穏やかでグッドイメージのあるアミノ酸系界面活性剤を使用したとして、
泡立ちが足りないまま髪を洗えば摩擦ダメージを引き起こしますし、
界面活性剤濃度をあげれば脱脂力や刺激性は増してしまいます。
確かに、横並びのデータでサルフェート系がネガティブデータだったとしても、
界面活性剤はpHによっても結果が大きく異なりますし、
使用に適した濃度も個々で変わってくるのです。
界面活性剤は、種類だけではなく使用方法大切ということを是非覚えてください!
今使っている洗顔料でつっぱりや刺激を感じたら、
しっかり泡立ててみたり、
洗浄時間を工夫する(オイリーな部分から洗って、乾燥しやすい部分は泡に触れる時間を減らすなど)
などといった対策をしてみると、
使用できる洗剤の幅が増える可能性が高くなります。
それでもお肌にダメージを感じたら、そのときは決して我慢せずに自分に合うものを使うべきです。
冒頭の
「結局、化粧品って高いものがいいんでしょ?」
について、答えはNo
安価なものでも、使用方法次第で使えるものの幅を広げることができますよ^^
今日は、主にアニオン系界面活性剤のお話をしましたが、
界面活性剤は大きく4タイプの種類があるので、奥が深いです!
(セミナーでは全種類のタイプについてもご説明頂きました!)
少しずつ、知識を増やしていきたいですね♪
そんな、コスメの正しい知識を伝えてくれる
コスメコンシェルジュインストラクターの皆様とお会いする機会がありました^^♪
この資格について、記事を作成途中なのですがなかなか進まず(^^;
というわけで、私も取得しました!
日本化粧品検定協会認定スクール
東京コスメアカデミーの講師のお二人です!
左:長崎衣利子さん 中:阿部良重さん
blogはコチラ!→https://ameblo.jp/tokyo-cosme-academy/
お洒落で可愛くて、元気をもらえるお二人❤️
日本化粧品検定を取得したいけど、お勉強方法に不安のある方、
コスメコンシェルジュを取得したい方、
アクセス◎の池袋に拠点を構える東京コスメアカデミーさんを訪ねてみてはいかがでしょうか^^
コスメの知識はもちろん、講師としてもご経験豊富なプロのお二人です✨
もちろん、私もセミナー受け付けておりますよ❤️笑
皆様と力を合わせて、
コスメの正しい知識を広めていきたいところです!